地方民鉄 |
東北地方 |
津軽鉄道 |
□津軽鉄道 21型
走れ!メロス |
□津軽鉄道 DD35+オハフ33/46「ストーブ列車」
中はぽかぽかストーブ |
弘南鉄道 |
□弘南鉄道
内外にボタンが付く3ドア車。 |
福島交通 |
□7000系
残された鉄道路線「飯坂線」 |
関東地方 |
茨城交通 |
□3710形
主力の新軽快気動車 |
□37100形
3710形のマイナーチェンジ |
関東鉄道 |
□キハ310系
まだまだ頑張れますよね。 |
銚子電鉄 |
□800形
銚子の街を行く小さな車両。 |
北総鉄道 |
□9100系
C-flyer |
新京成電鉄 |
□N800系
側面は伝統の新京成マルーンと |
□8900系
車体性能も地方民鉄では素晴らしい。 |
小湊鉄道 |
□キハ200形
車体が緑が多く残る沿線にとても映えます。 |
総武流山電鉄 |
□青空
流鉄主力の「青空号」 |
□あかぎ
まだ吊り掛け車も残ります。「あかぎ号」 |
東京モノレール |
□東京モノレール
ずばり空港連絡モノレール。 |
湘南モノレール |
□湘南モノレール
湘南をモノレールで繋ぐ |
伊豆急行 |
伊豆箱根鉄道 |
□伊豆箱根鉄道1300系
2008年に1100系車両の代替を目的 に導入された1300系。 |
|
|
秩父鉄道 |
□秩父鉄道 3000系
秩父に来て生まれ変わった 廃車 |
□秩父鉄道 5000系
活躍当初からその姿は変わらない |
上信電鉄 |
□150形
西武からやってきた開放感。 |
□200,300号
外観色はピンク!。 |
||
□クモハ6001,2号
私鉄では珍しい腰掛配置。 |
|
|
中部地方 |
富士急行 |
□富士急行 1200系 「富士登山電車」
FUJITOZANDENSHA。 |
□富士急行 1000系
清々しいブルー。 |
大井川鉄道 |
□312/313系 廃車
床の木が車齢を感じさせます。 |
□3000系 引退
京阪時代の雰囲気を保っています。 |
||
□6421系 引退
がっちり骨太老兵。 |
□16000系
大鉄の新しいエース。 |
||
□21001系「ズームカー」
ぐんぐんと大井川本線を走って行きます。 |
|
|
□6010系「しらさぎ」 廃車
車体のみならず内装も実は注目です。 |
豊橋鉄道 |
□1800系
輸送力、車両性能アップを目指して。 |
□7300系 廃車
導入したのも束の間・・・ |
富山地方鉄道 |
福井鉄道 |
北陸鉄道 |
□8800系(浅野川線)
短距離ワンマンシャトル運行 |
□石川線
石川総線で唯一残った路線区間 |
長野電鉄 |
□2000系 引退
都市近郊列車として頑張るメイン特急 |
□2100系
スノーモンキ−。 |
□3500系
主幹車両として全線で活躍。 |
□8500系
導入により長電初仕様も沢山。 (NO.799 / 14.02.23up) |
黒部峡谷鉄道 |
□黒部峡谷鉄道
黒部の深い峡谷を行く。 |
松本電気鉄道 |
□5000型 引退
ワンマン化に貢献しました。 |
□3000型
新たな上高地への車両登場。 |
静岡鉄道 |
□1000系
高頻度運転、シャトル運行 |
岳南鉄道 |
□7000系
元気にこのまま走って欲しい。 |
遠州鉄道 |
□1000形
浜松市内を南北に走ります。 |
上田交通 |
□上田交通
高架となった上田から別所温泉を結ぶ。 |
|
近畿地方 |
京福電気鉄道 |
□モボ27形(嵐山本線)
「嵐山本線 モボ27形」を見る |
□モボ600形(嵐山本線)
「嵐山本線 モボ600形」を見る |
三岐鉄道 |
□101形(三岐線)
旅客も地域の方にとって重要な足です。 |
|
□170形(北勢線)
片扉、両扉。 |
□270形(北勢線)
近鉄から路線を引継ぎました。 |
四日市あすなろう鉄道 |
|
□260形
狭軌線を走る主役。 |
|
近江鉄道 |
□700系「あかね号」 こんな斬新な眺望のよい車両が。 |
□モハ221形
小振りな車両でもカラーリングが美しい |
||
□1形
近江鉄道を支えてきた「1形」 |
□800形
大型車両の一つ、主力車両です。 |
叡山電鉄 |
□デオ900系「きらら」
紅葉美しい鞍馬を結ぶ看板列車。 |
□デオ8000系「こもれび」
こぼれる陽を浴びて。 |
和歌山電鐡 |
□2270系「いちご電車」
かわいいデザインのいちご達が満載です。 |
□2270系「おもちゃ電車」
車内はおもちゃ箱。 |
紀州鉄道 |
□キテツ1
歩けそうなくらいミニ鉄道。 |
|
泉北高速鉄道 |
□3000系
同社の基本車両。 |
□5000系
自前の車両として意欲的に投入。 |
□7000系
老朽化した100系車両の置き換え用としてデビュー。 |
|
能勢電鉄 |
□1500系
クリームカラーでの通勤。 |
□1700系
新しい能勢電の主力として。 |
山陽電気鉄道 |
□3000系
山陽電鉄標準形。 |
□3050系
アルミ車体シルバー外観。 |
□5030系
大阪・姫路ライナー充当の |
□5000系
改造、増結が行われているものの |
□6000系
環境にやさしく、安全・快適な |
|
神戸電鉄 |
□1100系
3両、粟生線4連直通運転化に対応した4 両など多種多様。 |
□1500系
3両固定編成のワンマン仕様。 |
□2000系
ベットタウン三田の主力車両。 |
□3000系
神戸電鉄初のアルミ合金製車体。 |
□5000系
六甲山の坂も軽々と。 |
□6000系
ひさびさに入った最新鋭新車。 |
四国地方 |
高松琴平電鉄 |
□600形
名古屋から来たかわいい奴。 |
|
|
□1080形
元京急1000形の1080形は方向幕が電光巻き取り式 |
□1100形
元京成5000形。コトデン新塗装色の美しい |
□1200形
四国初の4扉車両。 |
|
|
とさでん交通 |
□200形
綺麗な外観美に車内は |
□2000形
昭和39年からずっと現役。 |
||
□2000形
清々しい車内。 |
|
|
伊予鉄道 |
□600系
伊予鉄道の新主力。 |
□820系
元京王の車両で改造の為顔を2つ持つ。 |
□モハ2100形
単車での超低床式軌道国産電車。 |
|
中国地方 |
一畑電鉄 |
スカイレールサービス |
□スカイレールサービス 200系
ゴンドラライク。 |
広島電鉄 |
□広島電鉄 5000形「グリーンムーバ」
機能はもちろん姿も美しい。 |
□広島電鉄 750形「768号」
大阪からやってきた。 |
水島臨海鉄道 |
□水島臨海鉄道 キハ200形
国鉄時代の仕様そのまま朝夕活躍。。 |
□水島臨海鉄道 MTR300形
倉敷中心地と水島臨海地域を結ぶ。 |
九州地方 |
筑豊電鉄 |
□筑豊電気鉄道 2000形 90年代に導入された3000形。 (NO.882 / 18.07.16up) |
□筑豊電気鉄道 3000形 90年代に導入された3000形。 (NO.881 / 18.07.09up) |
□筑豊電気鉄道 5000形 やさしさとつながりを表現。 (NO.959 / 22.09.11up) |
|
長崎電軌鉄道 |
□長崎電軌鉄道 310系 みなと。 (NO.936 / 21.12.19up) |
□長崎電軌鉄道 370系 昭和37年に製造されました。 (NO.730 / 10.03.14up) |
□長崎電軌鉄道 3000系 高性能超低床路面電車。 (NO.734 / 10.05.09up) |
|
熊本電気鉄道 |
□5100系
5100系「青がえる」を見る |
□6000系
6000系「元都営地下鉄車」を見る |
島原鉄道 |
□島原鉄道(トロッコ列車)
島原復興を祝っての島原鉄道の目玉 |
□島原鉄道 キハ2000形
海沿いを行く古参車両 |
||
□島原鉄道 キハ2500形
黄色のこの車両が活躍中です |
廃止・休止路線・廃車
南部縦貫鉄道 |
□南部縦貫鉄道
南部縦貫鉄道の座席を見る。 |
十和田観光鉄道 |
□十和田観光鉄道
東北のこの地で長く頑張っています。 |
日立電鉄 |
□2000系
レッドトレイン |
蒲原鉄道 |
□蒲原鉄道
時が止まったかのような感じでした (98.10..19up) |
|
新潟交通 |
□新潟交通
最後の砦も・・・ |
|
鹿島鉄道 |
□KR500形
とってもいい感じな沿線が続く。 |
北総鉄道 |
廃車
□7050系
元京成3150系。約40年頑張った。 |
京福電気鉄道 |
□2200形(勝山本線)
2200形の列車と座席を見る |
□252形(永平寺線)
永平寺線「252形」の楽しみ |
||
□2115形(三国芦原線)
勝山本線の列車と座席を見る |
有田鉄道 |
□有田鉄道
みかん畑を行く鉄道。 |
高松琴平電鉄 |
□30形
年齢を感じさせないその外観、 |
□3000形 当時の車両設計思想が見え隠れ しているように思います。 |